キッチンの使い方『くらしのお話し会』

こんにちは♪元散らかりハウス住人・片付けのプロ、エニアグラムお片づけ士の小林志保です🌸


本日は長岡京市の市民団体 片づけ『KURASHI塾』としてのお仕事


対面でのお話し会を開催しました♪





会場はイズミヤ長岡屋上にある『ペレーネカレッジ』の第3教室



今回、予定のお部屋と入れ替えがあり『子供教室』での開催



なので、テーブルと椅子が子供サイズ🤣🤣🤣



これは、これで和みながらのお話し会となりました♪






主婦の砦であるキッチンですが、今回印象的だったのが、子供の年齢によって『理想のキッチンの使い方』が違ってくるということです



お子様が小さければ、『子供を巻き込みながらお手伝いもできるキッチンの仕組みつくり』



子供が大きくなると、『成長した子供との関係を考えながら、使いやすいキッチンの仕組みつくり』



参加者様には、書き出しと自分の言葉で話してもらうことでアウトプットしてもらいました



◆今回の相談ごとと解決方法◆




「キッチンの引き出しにお箸がたくさん入ってます。だけど、捨てることができません」


の解決方法として、


①毎日使っているものは引き出しの中へ収納し、それ以外の使っていないモノはビニールの袋などに入れて別場所へ保管して、1ヶ月ほど様子を見る


②別の場所へ移動したものは、ホントに必要?意識して分けたモノなので、『実はいらないモノだった!』と数日経てば思えるようになります



すごく簡単な方法ですが、参加された方がご自分でアウトプットして『問題点』を書き出したからこそ『解決策』が出てきます



◆お片づけは『問題点』探しから◆




くらしのお話し会は、たった1時間ほどの交流で終わりますが、ひとつのテーマを絞り『現在の問題点』に気づいてもらう



問題点に気づいたら、解決方法を探る、『考える』思考の場です




次回は9月『クローゼットの使い方について』アウトプットしていきましょう♪


整理収納アドバイザー 2級認定講座のご案内


ー------------
■ 9月18日(日)対面講座・1日コース
場所:JEUGIAカルチャーセンター西友山科
京都府京都市山科区音羽野田町1番地 西友山科店別館2F
時間:10:00~17:00 
ー------------
■ 9月21日(水)対面講座・1日コース
場所:京都府長岡京市中央生涯学習センター内(JR長岡京駅下車すぐ)
時間:10:00~17:00 
ー------------
■ 10月10日(月)対面講座・1日コース
場所:京都府長岡京市中央生涯学習センター内(JR長岡京駅下車すぐ)
時間:10:00~17:00 
ー------------
■ 【リクエスト受付中】マンツーマン1日間コース・オンライン開催
場所:インターネット環境が整っている場所
時間:10:00~17:00×1日間 
お問い合わせは下記よりお願いします


slowly walk

お片付けが苦手な方。 お片付けをすることがとてもストレスに感じる方。 私も昔はそうでした。 お片付けは、のんびり ゆっくりで大丈夫♪ 自分のペースで楽しくお片付けを始めましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000